「蕎麦の栄養」

「蕎麦の栄養」

蕎麦の栄養価についてご存知でしょうか?

そばに含まれるデンプン、タンパク質、

ビタミン類は精白米に比べて遥かに栄養が豊富です。

実は蕎麦にも植物性タンパク質が含まれており、

量は、ほぼ牛乳にも匹敵すると言われています。

また、10割蕎麦は消化にも良いとされており、

小麦のうどんに比べて胃に負担をかけずに食べられます。

 

それでは蕎麦に含まれる栄養素をご紹介いたします。

(必須アミノ酸)

体の発育に必要な成分と言われているリジンやアルギニンが多く含まれています。

(ルチン)

店名でもあるルチンという成分は、蕎麦だけが持っている栄養です。

血液をサラサラにしてくれる他、血圧を下げる効果あります。

さらに美肌効果が高いことも有名で、コラーゲンの生成やシミやシワなどの予防に繋がります。

(コリン)

酒を飲んだ後に蕎麦を食べると、肝臓の働きを助けると言われています。

(食物繊維)

白米の2.5倍以上含まれる食物繊維は腸内の有害な物質を水分とともに外に排出します。

 

(ビタミン類)

白米に比べて倍以上含まれるB1とB2は、疲労回復やイライラの解消に効果があります。

ビタミンB1はネギと一緒に食べると吸収が良く、ビタミンB2は皮膚や粘膜に良いとされています。

ブログに戻る